ミクロ・マーケティング

勉強のイメージ

『ミクロ・マーケティング』とは、マクロ・マーケティングの反意語として
1970年代に頻繁に使われていた言葉である。

マクロ・マーケティングとは、社会経済システム全体の立場から
マーケティングを捉え、消費者ニーズの充足と、社会的利益の調和のために、
資源配分・需給調整・流通チャネル選択などのマクロ政策を実行し、
マーケティング活動を管理していくこと。

これに対して個別企業の立場からマーケティングを捉える考え方を、
『ミクロ・マーケティング』という。

通常、マーケティングの概念は、
企業や組織の存続と成長を目的としたものであり、
『ミクロ・マーケティング』の概念の1つといえる。

しかし、流通チャネルに関しては、
このようなミクロの立場だけで考えるものではないようだ。

なぜなら、流通の概念には、物資の安定供給や価格の安定といった、
マクロ的、社会政策的、社会厚生的な意義が多分に含まれている。

 

このように、社会厚生的な意義を高める方向で流通を考えていくことは、
マクロ・マーケティングとして分類される。

このことからも、これからは『ミクロ・マーケティング』であっても、
マクロ・マーケティング的概念である社会貢献を意識しながら、
地域貢献などを含めたマーケティング活動を行なっていく必要がある。

だが、私たちは、これらの必要性を経験的に知っている。

そもそも社会から疎外されてしまっては、
マーケティングの最終目的である
「企業や組織の存続と成長」に近づけなくなるからだ。

ゆえにこれからは、勝ち残るとか生き残るという
「競争」を強く意識するのではなく、
「共生」を意識する時代になっていくのだろう。

私としては、世の中全体が、このような方向に
シフトしていくことを願いたい。

 

関連記事

  1. 勉強のイメージ

    博多出張-「驚きのレスポンス広告術」セミナー

  2. 勉強のイメージ

    チラシ作りセミナー Part2

  3. 勉強のイメージ

    セミナーのご案内-ブランディングとは?

  4. 勉強のイメージ

    顧客情報の収集方法(2)

  5. 勉強のイメージ

    手紙 「手書きのお礼状」は効果絶大

  6. 勉強のイメージ

    販促手法の種類- フリーペーパー (その2)

アーカイブ