【広告表現を科学する】 Part4

勉強のイメージ

%E7%94%BB%E5%83%8F-044.jpg
先日、山田先生をお迎えして、
第1回目の勉強会を開催することとなった。
参加者10名。
そこで、私たちが用意した質問とは…。


●今、問題になってる「ゲーム脳」について。
テレビやIT関連の処理をしているのが「後頭葉(ゲーム脳)」
とのことのようだが、「ゲーム脳」が進行するとどうなるのか?
●ターゲットにおける脳の違いをどれだけ考慮すべきか?
例)男/女、人種、若/老
●商品による違いを、どれだけ考慮すべきか?
 =金額や用途
 例)住宅関連、小売業、サービス業
●「ビジュアルとコピーの結婚」を成功させるには?
コピーが先か、ビジュアルが先か?
●調査方法の無作為性を確保するための要点は?
●日本文化は非対称好みとありましたが
世代、特に現在の最も購買意欲がある年代の方には
当てはまるか?
●ロゴなどを作る場合のブランドイメージに必要な
情動とはどんなものか?
●外国人と日本人の脳は違うのか?
例えばプレゼンテーションで外国人は文字だけでも理解するらしいが
日本人の場合は絵がないとイメージ出来ない。
●広告やチラシなどの反応率には県民性や地域性は影響するのか?
●広告の事前調査の方法が知りたい。
●新聞における「企業イメージ広告」についての法則が
そのまま販売促進のチラシに応用できるか?
違いがあるとしたら何か?
などなどの質問をぶつけてみた。
山田先生からの回答については、音声を残したので、
今一度聞き直し、整理した上で、
いずれこのブログでお伝えします。
何せ、簡単に言語化できないところが多いものですから…(汗)。

関連記事

  1. 勉強のイメージ

    接客系アプローチ 【2】 クロスセリング

  2. 勉強のイメージ

    商業界.Net 「Web版 最強の販促ウエポン100連発」

  3. 勉強のイメージ

    黒川伊保子氏登場

  4. 勉強のイメージ

    JAGAT(社団法人日本印刷技術協会)セミナー

  5. 勉強のイメージ

    PROM Fes. フォトレポート Part14

  6. 勉強のイメージ

    MBAエッセンス講座-その2

アーカイブ