効果が上がる行事案内の作り方-Part3

勉強のイメージ

■写経会チラシの変遷
GY04A.jpg
「写経会」は、ちなみに「しゃきょうえ」と読む。
「かい」ではなく、「え」。
そもそも一般の人は、この読み方だけでも
わからない場合が少なくないかもしれない。
こちらが以前から使われていた「写経会」である
写経の集いのチラシ。


このチラシの情報を基に、
少しでもターゲットである一般の方々に訴求できるよう、
目を引きかつ理解しやすく整理していくために、
ラフとしてA案、B案の2案を考えたのこちら↓
A案
GY05A.jpg
B案
GY05B.jpg
その完成形がこちら↓
A案
GY06A.jpg
B案
GY06B.jpg
こちらもお施餓鬼チラシ同様、
キャッチを大きく、読みやすく工夫し、作成し直した。
変化のポイントは、タテ書きを横に、
写真やイラストを使い、より目を引き、わかりやすくしたこと。
参考にしていただければ…。
次回は、「名物行事ポスターの変遷」を見ていきたいと思う。

関連記事

  1. 勉強のイメージ

    『販売促進スペシャル』セミナー 7/23

  2. 勉強のイメージ

    料金受取人払の承認番号取得の裏技

  3. 勉強のイメージ

    『店舗ビジネス』の方、必見のセミナー

  4. 勉強のイメージ

    JAGAT(社団法人日本印刷技術協会)セミナー

  5. 勉強のイメージ

    「販促事例レポート」Vol.16 モテ売場の創り方

  6. 勉強のイメージ

    メールマガジン 「長期的な商売繁盛のための『固定客化の法則』」 30…

アーカイブ