効果が上がる行事案内の作り方-Part2

勉強のイメージ

■お施餓鬼チラシの変遷
表面
GY01A.jpg
裏面
GY01B.jpg
まず、寺院にとって重要な年中行事の一つでもある
「お施餓鬼の案内」から見ていきたいと思う。


こちらが以前から使われていたお施餓鬼の案内である。
このチラシの情報を基に、
少しでもターゲットである檀信徒の方々に訴求できるような
チラシの表現を考えたものが下の図である。
表面
GY02A.jpg
裏面
GY02B.jpg
目を引きかつ理解しやすく整理していくために、
このようなラフスケッチを書いた。
そして、その完成形がこちら↓です。
表面
GY03A.jpg
裏面
GY03B.jpg
ここでは大きな変化として、タテ書きを横に、
表面では、目を引くための工夫としてキャッチコピーを
かなり大きめにメリハリをつけ、
レイアウト、アイキャッチを工夫した。
裏面は、元のチラシと文面は同じだが、
よりわかりやすく、見やすいレイアウトとして工夫した。
表面では目を引くことをポイントに、
裏面では見やすいレイアウトに変化したかと思う。
参考になれば…。
次回は、「写経会チラシの変遷」を見ていきたいと思う。

関連記事

  1. 勉強のイメージ

    顧客情報を活用する手順 Part2

  2. 勉強のイメージ

    手紙 「手書きのお礼状」は効果絶大

  3. 勉強のイメージ

    『あなたにもできる』 寺院広報~実践編~その1

  4. 勉強のイメージ

    「ある女性広告人の告白」の著者登場!!

  5. 勉強のイメージ

    コンシューマーインサイト

  6. 勉強のイメージ

    カウンセリング

アーカイブ