商業界「販売促進の教科書」取材報告Part2 - その3

koukoku

前回より続く
http://www.koukoku-ya.jp/blog/2009/10/part2-2-1.php

この音楽イベントを開催するにあたって、
大切な教訓が3つある。

1つ目は、イベントに訪れるお客は30~40代の地元の主婦や、
近隣の企業に勤務しているOLが中心なので、
その方々に喜んでいただけるものでなければならず、
音楽のジャンルを選ぶ必要があるということ。

2つ目は、商業施設での音楽イベントは、
近くの店の迷惑にならないように、
比較的静かめのタイプの音楽を選択すること。
何よりも、観客に楽しんでもらうことが不可欠だ。

3つ目は、やはりコツコツと継続することだ。

今後の課題として、今は観客の目が肥えてきているので、
ミュージシャンのクオリティをより安定させていきたいとのこと。

また、このイベントによって商業施設が確実に活性化したので、
さすがにテナントからの反対はなくなったが、
まだまだ、イベント運営はほとんど事務局任せである。

テナントとイベントを結合し、一緒に盛り上げることも必要だろう。

河西氏いわく、
「このイベントがきっかけで、ミュージシャンのファンになり、
出演の時は必ず参加するお客もいるということからも、
もっと出演者と観客が相互的にコミュニケーションを取って、
一体化できるように、例えば、ミュージシャンのコンテストの
ようなものも考えていきたい」
とイベントのさらなる進化も目指している。

「『毎日、どこかで何かをやっている商業施設』という命題のもと、
ほんの小さなライブでも続けていると、
出演者、お客、テナント従業員同士の輪が拡がり、
人は皆どこかでつながっているもので、感慨深いです」と、
河西氏が話していたのが印象深かった。

関連記事

  1. koukoku

    「ホンキにさせる販促術」Vol.10 完成!

  2. koukoku

    シュワルツコフセミナー (東京・汐留)

  3. koukoku

    名刺のインパクト

  4. koukoku

    販売促進のプロフェッショナル育成講座 【最終のご案内】

  5. koukoku

    お金をかけないキャンペーン企画

  6. koukoku

    『チラシ作成マニュアル』 売れ行き

アーカイブ