製品カテゴリー

勉強のイメージ

カテゴリーとは、分類、分野、区分、種類、部門、
ジャンル、範疇などの意味を持つ英単語で、
物事を一定の基準に基づいて分類した際の、
個々の区分のことである。

「コトラーのマーケティングマネジメント」によると、
『製品カテゴリー』は、最も長いライフサイクルを持ち、
多くの製品カテゴリーはいつまでも成熟期にとどまり、
人口増加率が上昇した場合にのみ成長するとのこと。

「新聞」というカテゴリーは、既に衰退期に入っており、
「移動電話」「ミネラルウォーター」などは、
成長期から成熟期に入るところだという(約10年前の記述)。

例えば、「スミノフ」というブランドのウォッカの
製品カテゴリーと製品形態は、以下の通りとなる。

製品カテゴリー  =  蒸留酒
製品形態 = 無色透明の蒸留酒
製品 = ウォッカ
ブランド = スミノフ

今号のコラムでは、このような『カテゴリー』『製品カテゴリー』
について、ブランディングと絡めて紹介している。

ブランディング=「変えない」VS「飽きる」 VOL.4
新しいカテゴリーを作る
http://www.koukoku-ya.jp/column/

 

関連記事

  1. 勉強のイメージ

    コントロールの錯覚

  2. 勉強のイメージ

    「ある女性広告人の告白」の著者登場!!

  3. 勉強のイメージ

    素敵な仲間たち -その2

  4. 勉強のイメージ

    JAGATセミナー報告

  5. 勉強のイメージ

    早稲田大学にて講義に参加

  6. 勉強のイメージ

    山田理英先生 永眠

アーカイブ