効果が上がる行事案内の作り方-Part1

勉強のイメージ

以前にもこのブログで紹介したように
真言宗智山派の季刊誌に一昨年から、今年の3月まで
寺院広報について4回、行事案内の作り方について4回の
計8回連載で執筆した。
[寺院広報について執筆]
http://www.koukoku-ya.jp/blog/2008/02/post-73.php
[行事案内の作り方についての執筆]
http://www.koukoku-ya.jp/blog/2008/11/post-198.php
今年3月でなんとか無事(?)役目を果たしたということになる。


最終回(今年3月発行分)では、
今までのまとめとして、実際に作成された
「檀信徒向けのお施餓鬼の案内」
「一般向けの写経の集い」
「地域向けの行事の案内」
として、チラシとポスターの具体的な参考例を見ながら、
読書にレイアウト作業を体感してもらえるようなネタとした。
寺院の住職、副住職のための会報誌なので、
この記事の内容は、
一般の人が見ることは基本的にはできないが、
せっかくなので
私の執筆内容の一部のみブログネタとして、
何回かにわたってご紹介したいと思う。

関連記事

  1. 勉強のイメージ

    SMBCコンサルティング様主催セミナー【売れる販促・広告 実践講座】

  2. 勉強のイメージ

    モニター制度

  3. 勉強のイメージ

    PROM Fes. フォトレポート Part1

  4. 勉強のイメージ

    販促手法の種類-Eメール

  5. 勉強のイメージ

    高田 靖久氏インタビュー Part3

  6. 勉強のイメージ

    販売促進スペシャルセミナー[広告表現術編]10月開催分を終えて

アーカイブ