人事制度研修 -その3

management

DSC02391.JPG
前日より続く
http://blog.is-assoc.co.jp/toshi/2008/06/post_133.html
この言語化された要件は、とてつもない数となる。
6つの基盤能力がそれぞれ5つのカテゴリーに分かれていて、
1つのカテゴリーに具体的に言語化された要件が10個ある。
さらに、これらが4つのレベルに分かれているわけだが、
総数は、いったいどのようになるのだろうか?


計算してみると…
基盤能力数×カテゴリー数×具体的要件数×レベル数
6×5×10×4=1200個
この研修カリキュラムでは、
1200個の要件が具体的に言語化されているわけである。
この1200個にもなる能力の具体的な要件は、
どうやら、言語学者に依頼して、2年間かかって作ったという。
それでも、この1200個は、このままでは使えない。
先ほども触れたように、研修を通して、
社員間のコミュニケーションを通して、
各社がオリジナルとして落とし込まないと使えない。
さて、この研修を導入し、1年後、
弊社はいったいどのようになっているのだろうか?
私も含め、社員は見事に成長するのであろうか?
成長のスピードは上がるのだろうか?
月に2回、1回約3時間の研修で、
宿題もこなさなくてはいけないわけだが、
忙しい社員の時間を割いてまで、
この研修を導入する意味は本当にあるのだろうか?
答えはわからない。
正確に言うと…、
やってみなければわからない。
だからまずはやってみるわけだ。
とりあえず、1年後。
この結果をこの場で報告したいと思う。

関連記事

  1. management

    「面白法人カヤック」訪問

  2. ウェブ解析士協会の江尻代表理事にインタビュー

  3. management

    コンサルタントにアドバイス

  4. management

    イズ・アソシエイツの納会

  5. management

    会社の調子はどうだい?

  6. management

    日本女子経営大学院の創設

アーカイブ