イノベーター理論

勉強のイメージ

革新的な新商品、新市場が普及していく割合を浸透率と言う。

 この浸透率を基準に消費者の行動、タイプを分類したものが
『イノベーター理論』であり、次の5つに分けられている。

イノベーター (革新者 : 全体の2.5%)
 新商品というニュースのみで購入してしまうという、
 新しいものであれば何でも購入したい層。

アーリー・アダプター (初期採用者 : 全体の13.5%)
 自分の判断基準で納得がいけば購入する層。
 オピニオン・リーダーの可能性が高いが、納得できない購入しない。

アーリー・マジョリティ (前期追従者 : 全体の34.0%)
 周囲に利用している人がいるのを見てから購入する層。
 信頼者からの評価を受け入れるが、新商品カテゴリーには慎重な態度を示す。

レイト・マジョリティ (後記追従者 : 全体の34.0%)
 多くの人が使っているといったニュースや情報で初めて購入する層。
 みんなが使っていることが重要。

ラガード  (遅滞者 : 全体の16.0%)
 どのような働きかけをしても購入までいかない保守的な層。
 生活そのものを変えたくない。

ちなみに、これら5つの分類は、
商品単位で見た場合、 消費者は常に同一ということではない。

例えば、健康食品関連ではイノベーターであっても、
PC関連においてレイト・マジョリティであるなどはよくあることだ。
 

関連記事

  1. 勉強のイメージ

    「ホンキの販促 .com」 いよいよスタート!

  2. 勉強のイメージ

    『あなたにもできる』 寺院広報~実践編~その3

  3. 勉強のイメージ

    坂本啓一氏との面会 -その1

  4. 勉強のイメージ

    販売促進スペシャルセミナー[広告表現術編]2011年2月開催分を終えて…

  5. 勉強のイメージ

    販促手法の種類-販売時点直接型5  制度手法

  6. 勉強のイメージ

    屋外広告 ビルの側面、空中など、使用場所はいろいろ (3)

アーカイブ