クリエイティブの標準化?

koukoku

広告のクリエイティブは標準化できるのだろうか?

これは、とても難しい問いである。

なぜなら、クリエイティブは感性と言われている領域であり、
標準化と相反関係にあるようにも思える。

それに
「クリエイターは、標準化という言葉を嫌う。」という
大きな壁もある。

ベテランになればなるほど、その傾向が強くなる。

それはそうだ。

別に標準化しなくても、仕事はできるのだから…。
 

今まで、多くのクリエイターと深い関係にあるからよく分かる。

だが、少し前からこのことに立ち向かい始めている。

もちろんクリエイティブの全ての領域が
標準化できるはずはない。

でも、全てが暗黙知でもないはず…。

せめて、クリエイティブ作業に入る前の
「要件定義」「着手条件」を中心とした
フレームワーク部分だけでも標準化し、
徹底できるのではないかと思う。

これができるだけでも、確実に前へ進む。

このような最初のフレームワークのツールの一つが、
「クリエイティブブリーフ」である。

関連記事はこちら↓

クリエイティブ・ブリーフ-Part1
http://www.koukoku-ya.jp/blog/2008/06/part1-1.php

クリエイティブ・ブリーフ-Part2
http://www.koukoku-ya.jp/blog/2008/06/part2-1.php#more

 

この「クリエイティブブリーフ」、
広告表現に関して様々なケースで使える優れものではある。

だが、最近必要性を強く感じていることがある。

それは、「レスポンス広告」に特化した
「クリエイティブブリーフ」だ。

大手外資系広告代理店で40年以上も揉まれ、
無駄をそぎ落とし、重要なところだけを
シンプルにまとめたという「クリエイティブブリーフ」を
アレンジするというのは、恐れ多いことでもある。

でも、少しずつ、思考錯誤をし始めている。

完成したらネーミングは、
セールスエンジニアリングデザイン(SED)と掛け合わせ、

「SEDブリーフ」

と名付けようと思う。

現在執筆している書籍で発表できるかもしれない。
(半年先になるかもしれないが…。)

※セールスエンジニアリングデザイン(SED)

販売効果を追求する広告表現の仮説検証アプローチ手法のこと。
ダイレクトレスポンス広告のノウハウを基に、
デザイン性(ビジュアル面)に特化した手法である。

※株式会社イズ・アソシエイツの登録商標。(登録第4948145号)

 

関連記事

  1. koukoku

    お金をかけないキャンペーン企画

  2. koukoku

    商業界「販売促進の教科書」取材報告Part4

  3. koukoku

    予想していた失敗

  4. koukoku

    広島県福山市にてレスポンス広告セミナー

  5. koukoku

    マンスリーゼミナール -その1

  6. koukoku

    2つの成功と2つの失敗の報告

アーカイブ