寺院広報~実践編~ 執筆-その2

勉強のイメージ

まずは、レスポンス広告のストーリー要素(AUMFA)を
寺院の行事案内のチラシを作ることを想定に
アレンジした内容をご紹介してみたい。
(※ちなみにレスポンス広告のストーリー要素(AUMFA)は、
チラシ作成マニュアルに詳しく掲載している。)
http://www.kotei-p.jp/product/chirashi_manual/index.html
この作業は、智山青年連合会の事務局の方々の協力によって、
作成したとても貴重な資料である。


■Awake (感情を呼び起こす)
アイキャッチを『インパクト+共感性(好奇心+対象者の利点)』で表す
シーンを想像してもらう
数字を活用する
檀信徒の声を活用する
子供を前面に
五感を刺激する
賑やかさ、楽しさを醸し出す
ユニークさ(独自性、希少性)
対象者が気になるキーワードを使う
■Understand (理解を深める)
1.詳しく、わかりやすく伝える
 他寺院にはない利点、特徴を説明する
 行事の内容をわかりやすく伝える
 縁起物、塔婆などの功徳を伝える
 事例を載せる
 行事の流れをわかりやすく説明する
2.安心感を伝える
 住職・副住職の顔・プロフィールを載せる
 スタッフ(寺族、世話人)の顔を見せる
 スタッフ(寺族、世話人)の声を載せる
 境内の様子を詳しく見せる
■Memory (記憶に残る)
1.時間の流れで表現する
 寺院の縁起を語る
 住職、副住職のこだわりやいきざまを語る
 今までの苦労話しを載せる
 仏教の教えを伝える
2. 誌面上で体験してもらう
 好奇心を誘う仏教的なクイズ
 ・チェックリストを試してもらう
 ・問題を解いてもらう
■Fade (矛盾や葛藤を解消する)
○根拠を示す
宗団を強調する
実績を載せる(行事年数、開山年数)
檀信徒の疑問を先に予測し、解消する
檀信徒の声をたくさん載せる
■Action (行動へ駆り立てる)
1.参拝の動機付け
 期間限定、数量限定表示、限定接待
2.お申込みはとっても簡単!!
 お申込みの簡単さを伝える
3.レスポンスデバイス
 申込み、問い合わせの間口を設ける
以上。
寺院の住職や副住職の方々に、
・アイキャッチ
・インパクト
・レスポンス広告
・レスポンスデバイス
のような広告、マーケティング用語を
理解していただいたというプロセスだけでも
前代未門なのではないだろうか…。

関連記事

  1. 勉強のイメージ

    コンセプトとは?

  2. 勉強のイメージ

    シンクタンクからの執筆依頼 Part2

  3. 勉強のイメージ

    クチコミを活用したマーケティング戦略

  4. 勉強のイメージ

    バンドワゴン効果

  5. 勉強のイメージ

    AIDMA(アイドマ)の法則

  6. 勉強のイメージ

    販促手法の種類-Eメール

アーカイブ