一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会主催で、
先日(6月30日)に第4回目のブランド・セッションを開催しました。
毎回、講師兼アドバイザーとして
(財)ブランド・マネージャー認定協会の顧問であり、
日本におけるブランド論の第一人者として
中央大学大学院戦略経営研究科で教鞭をふるわれている
田中 洋教授をお迎えしています。
今回のブランド・セッションのテーマは、地域ブランディング。
前半では、田中先生より湯布院、黒川温泉が、
どのような努力を経て、
全国的に知られる温泉地となったのかを
お話いただきました。
どちらの地域にも、やはりキーマンがいて、
その人の志を中心にイノベーションが起こされていることが
明らかになりました。
後半は、当協会の卒業生であり
経営コンサルタントの佐々木繁範氏より、
さぬき土産物開発プロジェクトの発表がされました。
このプロジェクトには、ブランド・マネージャー認定協会の
関係者も多く携わっています。
プロジェクト立ち上げ当初の現場の士気向上の話、
菓子職人とのやりとりなど、
プロセスひとつひとつに大変な苦労をされています。
このプロジェクトは、佐々木さんも話していたとおり
単なるお土産物開発、菓子作りの領域を超え、
町おこしのレベルです。
![]()
発表の最後には、7月12日より発売されるお菓子を
お持ちいただき、試食会も行われました。
お菓子本来の持つ「おいしさ」という価値だけでなく、
物語(ストーリー)という情緒的価値付けを上手にしてきた
今回のプロジェクトは、受講者のみなさんにとっても、
参考になった発表だったかと思います。
また、前半の講義も含め、私としては
リーダーのあり方を問われ、自戒した時間でもありました。
今回の佐々木氏の発表は、第2回公開シンポジウムでも、
さらにブラッシュアップして発表していただきますので、
このセッションに参加された方はもとより、
参加されなかった方もぜひ、チェックしてくださいませ。
【第2回公開シンポジウム】
ブランド・マネージメント実践発表会
~地域ブランディングの要諦~
詳しくはこちらをご覧ください↓
http://www.brand-mgr.org/symposium

