プロダクト・ライフサイクル

勉強のイメージ

『プロダクト・ライフサイクル』とは、
 商品、サービスが市場に投入されてから
 その商品、サービスが辿るであろう過程を指すもので、
 一般的には以下の4段階に分けられると言われている。

・導入期
 市場創造する商品(リーダー)中心に、啓蒙を拡大する時期

・成長期
 競合商品が登場し急速に市場が伸び、シェア獲得が期待される時期

・成熟期
 競合商品との競争が激化し、収益力が落ちるので
 効率性が求められる時期

・衰退期
 撤退する商品が出てくるので再活性化が必要。
 残存者利益も発生しやすい時期

 これは、売上(利益)を縦軸、時系列を横軸とし、
 売上(利益)曲線で表わすことができるが、
 通常、売上曲線と利益曲線は同じパターンにはならない。  

 また、どんな市場も右肩上がりに成長が続くことはなく、
 競合関係も参入者のおかげで活気が出る時期もあれば、
 生き残りをかける時期もある。

 なお、一般的には、成長期の前半が最も利益が出やすい
 時期だと言われている。

 

関連記事

  1. 勉強のイメージ

    【追加公演11/7】 『販売促進スペシャル』ベーシックセミナー

  2. 勉強のイメージ

    「販売促進の仕組みとツール」セミナーを終えて

  3. 勉強のイメージ

    効果が上がる行事案内の作り方-Part4

  4. 勉強のイメージ

    サイト更新(2008年5月)

  5. 勉強のイメージ

    制度手法-Part5 【レンタル制度】

  6. 勉強のイメージ

    ある女性広告人の告白 -その5

アーカイブ