【備忘録】社会性 & 経済性

management

私は、株式会社イズアソシエイツと一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会の
両方の代表を務め、経営しているなかで、はっと気づかされたことがありました。

鎌倉投信様からのメルマガを一部引用させていただきつつ、備忘録的に以下に記載します。

・社会性を謳う会社がふえてきているが、それ自体はよいことだが、
 一方で、実際に社会的インパクトを与えている、
 といえるほど事業化できている会社は稀である。
 むしろ、全体的には経営面で課題を抱えているケースが多いと感じる。

・社会性を経済性を両立させるには下記の3要素が前提である
 一、社会性(経営理念)を実現するために、経済性を重視している。
 二、モノづくり(モノ自体の質、生産技術、生産管理)へのこだわりの強さ。
 三、それら全てを統合する経営力の強さ。

・社会性を前面に出しすぎるとコミュニティが閉じてしまい、拡がらない。
 社会性の大切さを知ってもらうことは必要だが、大衆化するには
 社会性を伝えることへのこだわりが強すぎてもいけない。

・先の三要素は社会的な事業であるなしにかかわらず、
 企業等の組織を持続させる上で必要な要素である。
 二宮尊徳のいう「道徳なき経済は罪悪であり 経済なき道徳は寝言である」を思い起こす。

関連記事

  1. NLP体験講座のご案内

  2. management

    トップの覚悟と組織の成長

  3. management

    【対談インタビュー】ブランドマネージャーとして活躍する方法

  4. management

    美容室グループのキックオフミーティング参加

  5. management

    イズ・アソシエイツオフィシャルサイトのリニューアル

  6. management

    鎌倉新書様が東証マザーズに上場しました

アーカイブ