DMOのプレイス・ブランディング 観光デスティネーションのつくり方

ようやく読むことができましたので、ご紹介が少し遅れましたが、
ブランド・マネージャー認定協会顧問で、
大変お世話になっている長崎秀俊先生が
一部執筆された本が今年6月に出版されました。

「プレイス・ブランディング」の研究活動の成果をまとめた内容として、
具体的な手法と先進事例まで、実践的な内容で構成されています。

そもそも「プレイス・ブランド」とは、
単に「地域ブランド」や「地域特産品」的なイメージで捉えてしまいがちですが、
プレイス・ブランドとは以下のように5つに分類されるとのことで、

・ディスティネーション・ブランド(目的地に選ばれる)
・ジオグラフィック・ブランド(地名を入れる)
・セマティック・ブランド(テーマ性を付与する)
・コミュニティ・ブランド(住民の誇りを高める)
・エコノミック・デベロップメント・ブランド(経済開発を促進する)

そのプレイスのイメージづくりの手順は、
ブランド・マネージャー認定協会で伝えている
「ブランド・アイデンティティ」づくり、
そのものでしたので、すっと入れました。

コロナ禍のなか、Go To トラベルキャンペーンなどが始まったとはいえ、
観光業は本当に厳しい状況で、
当社クライアントも多数含まれていて胸が痛いです。

本書にも記載があるように、コロナ禍を乗り越えた後は、
さらなる競争力が必要となりますし、
そもそも「ブランド」という本質的な価値は失われないので、
ますますプレイス・ブランディングを確立していく試みが求められるでしょう。

観光業はもとより、地域振興などに携わる方に、
きっと役立つ示唆を与えてくれることでしょう。

DMOのプレイス・ブランディング: 観光デスティネーションのつくり方
(長崎秀俊 他 著/学芸出版社)
https://amzn.to/3jhlp4o

関連記事

  1. 愛され続ける会社から学ぶ『応援ブランディング』

  2. 本

    『驚きのレスポンス広告作成術』のありがたい感想に感謝!

  3. 本

    【本ナビ】本のソムリエの一日一冊ビジネス書評

  4. 本

    月刊商業界 2010年4月号 執筆と対談インタビュー掲載

  5. 本

    ある書店で週間売上げ4位

  6. 本

    個客との絆を創るマーケティング・アイデア63

アーカイブ