「 Case Study 」 一覧
-
-
伊藤園と靴下屋 意外性のあるブランド・コラボレーションが話題に! 異業種同士のコア・コンピタンスを掛け合わせた成長戦略
2019/07/23 -Case Study
以前、伊藤園とタビオの意外性のあるコラボレーションが話題となりました。 タビオレッグラボシリーズ「気持ちいいシルクの靴下」を共同開発 https://www.itoen.co.jp/news/deta …
-
-
RIZAPのブランド価値向上経営への挑戦 のれん代とブランド価値
2019/07/19 -Case Study
前期まで急成長を続けてきたRIZAPが、2019年度決算を発表しました。 ライザップ決算、193億円の赤字。膨れ上がったグループ企業の”ダイエット”は最小限にとどまる 個別指導のトレーニングジムなどを …
-
-
ローカル線は廃線の道を辿るしかないのか?銚子鉄道から学ぶ、弱者の生き残りマーケティング戦略
2019/06/24 -Case Study
地域経済の足となってきたローカル線ですが、一時的なローカル線ブームも落ち着き、人口減少に伴う利用者不足の影響により、廃線となる路線が再び増えてきています。 石勝線夕張支線が126年と5か月の歴史に幕… …
-
-
毀損したブランドは、甦ることができるのか 大塚家具のお家騒動に見る、傾向と対策
2019/06/12 -Case Study
日本中を巻き込んだ大塚家具のお家騒動は、大塚家具の経営不振により、新たな展開を迎えることとなりました。 大塚家具社長、実父と和解へ=経営権争奪から4年ぶり再会-新団体で協力 https://www.j …
-
-
懐古ゲーム機による消費意識の転換 「癒し」のマーケティング戦略 なぜ、今、ファミコンミニ・メガドライブミニを発売するのか
2019/05/27 -Case Study
かつて、1980年代~1990年代に玩具市場を席捲したゲーム機が、ここにきて次々と復刻される動きが出てきています。 「メガドライブミニ」9月19日発売 6980円 https://www.itmedi …
-
-
ZOZOTOWNは復活するか? ネット専業企業のリアル店舗によるマーケティング戦略の有用性
2019/05/21 -Case Study
ゾゾタウンを運営する、ZOZOの苦戦が続いています。 ゾゾタウンが有料会員制の割引サービスを終了、海外PBも撤退 東証1部上場で衣料品通販サイトの「ゾゾタウン」を運営する「ZOZO」は、5月30日をも …
-
-
機能性アパレルを巡る、クールでホットな市場競争 ユニクロとワークマンに見る経営とブランド戦略
2019/04/24 -Case Study
アパレルというと、華やかなイメージをもたれている方が多いのではないでしょうか?今回は、アパレルといってもそのイメージとはなかなか結び付かなかった2つのブランドについて考察してみます。その …
-
-
パワースポットという地域資源を用いた「茨城県」の新たなブランディングを考察する
2019/04/10 -Case Study
埼玉県を徹底的に揶揄しつつ、千葉県との壮絶な争いと東京への憧憬を描いた内容で話題となった、映画『翔んで埼玉』が大ヒットとなりました。地域に及ぼす影響も大きく、映画に登場した埼玉銘菓は、注文が数倍になっ …
-
-
2018/11/20 -Case Study
東京ディズニーランドの「ミッキーの家とミート・ミッキー」で11時間待ちという驚きの記録が生まれたそうですね。 キャラクターが生まれて90周年という記念すべき日ではありましたが、特別のイベントもなく、平 …
-
-
住みたい街ランキングの陰に「沿線ブランド」の力あり~阪急電鉄の沿線ブランディング~
2018/11/22 -Case Study
近年、さまざまなメディアで「街の人気」が話題になっています。それをテーマにして、街の不動産屋さんを主人公にした漫画やドラマまで現れるほどです。街の人気は地域経済に多大な影響を及ぼすものですから、企業に …
-
-
2018/07/27 -Case Study
フリーマガジン「R25」、ライブドアニュース、VOGUEデジタル版、LINEなど数々のメディアの立ち上げ・運営に関わり、現在はZOZOに在籍している「メディア野郎」こと田端信太郎氏。ツイッターでもたび …
-
-
「替え刃モデル」の歴史と未来〜ジレットのカミソリからアマゾンの発注ボタンまで〜
2018/07/20 -Case Study
商品の本体を安く売って顧客を囲い込み、その後の消耗品やサービスで儲けるビジネスモデルは、1903年にカミソリの替え刃を発明したジレットが最初だといわれています。このビジネスモデルは色あせるどころかあら …
-
-
「蔦屋家電」はライフスタイルを売る!モノ売りからの脱却を図る小売業の指針となるか
2018/07/25 -Case Study
(出典:https://store.tsite.jp/futakotamagawa/about/) ネット通販全盛の時代、リアル店舗を持つ小売業では「モノではなく体験を売れ」とよく言われますが、それを …
-
-
マクドナルドV字回復の理由〜取り戻したブランド・アイデンティティ〜
2018/07/18 -Case Study
マクドナルドは2011年に当時の過去最高益を記録したのち業績は下降線をたどり、2015年12月期には347億円の赤字にまで落ち込みました。当時のマスコミや識者からは「マクドナルドのビジネスモデルは賞味 …
-
-
メルセデス・ベンツの「親しみやすい」ブランド戦略は吉とでるか
2018/07/13 -Case Study
メルセデス・ベンツは日本において、従来の敷居の高いイメージを払しょくする親しみやすいブランド・イメージを消費者に訴求しています。その戦略について分析してみます。 高級ブランドならではの悩み 高級車の代 …
-
-
「ガリガリ君」の本質は「くだらなさ」? 口コミマーケティングの優等生に学ぶ
2018/07/06 -Case Study
(出典:https://www.akagi.com/brand/garigarikun/index.html) 猛暑にはかき氷。でもわざわざ家に帰ってスプーンですくって食べるのは面倒くさい。それなら外 …
-
-
「ネット自動車保険を甘く見てはいけない」は危機感の表れ?Zソニー損保CMからみる業界動向
2018/06/29 -Case Study
ネット自動車保険のシェアトップを走り続けるソニー損保ですが、最近のCMでは消費者の危機感をあおるようなメッセージを発信しています。その理由は何でしょうか。考えていきます。 「ソニー損保をご存知ない?」 …
-
-
2018/06/13 -Case Study
もうすぐFIFAワールドカップロシア大会が始まりますね。今回はワールドカップにまつわる広告のお話です。 ソニーCM「見せてくれ内田」の代償 2010年のFIFAワールドカップ南アフリカ大会の日本代表。 …
-
-
村上春樹のマーケティング理論 ベストセラーを生む6つのセオリー
2018/06/15 -Case Study
30歳で作家デビュー、『ノルウェイの森』の上下巻約1000万部の大ヒットを皮切りに、69歳の現在までベストセラーを生み出しつづけている村上春樹。今回はマーケティングの見地から、村上春樹自身の読者獲得戦 …
-
-
【商品分析】Gong cha(ゴンチャ)はアリ!本格的な台湾茶が手軽に飲める感動
2018/06/06 -Case Study
(出典:http://www.gongcha.co.jp/) 2006年に台湾で誕生、今やアジアを中心に世界1500店舗以上を構える台湾茶ドリンクショップ「Gong cha」(ゴンチャ)。日本1号店が …
-
-
Oculus Go(オキュラス ゴー)は電脳アイドルの夢を見るか?
2018/06/07 -Case Study
Oculus, OculusGo, VR, ヴァーチャルリアリティ, 仮想空間なんか『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』をパロってタイトル付けようとしてみたもの、あまり面白味のないタイトルになりました…。 とまぁそれはさておき、『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』という小説 …