セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

獺祭デザインアワード 新たなイノベーションのために

投稿日:2019年3月1日 更新日:

変わらないために変わり続ける
桜井会長がアワードに込めた思い
旭酒造は「獺祭」の次なるイノベーションを目指し、志を持った若手クリエイターとコラボレーションを果たすことを目的に2018年、「DASSAIDESIGN AWARD」を実施。「純米大吟醸二割三分 獺祭」の化粧箱デザインを募集し、最高賞・獺祭賞に選ばれた作品には賞金100万円が贈られ、さらに5万本が同デザインで制作され、国内外で実際に販売される予定となっている。8月17日に応募を締め切ったが、初開催にも関わらず、400を超える作品が集まった。
(中略)
桜井会長は「審査を通じ、デザインの可能性を改めて感じる機会となり、とてもワクワクした。ブランドとは変わらないために、変わり続けなければならない。化粧箱もネーミングも、すべてのデザインに自分の強い思いを込めてつくっているが、そこで固定化されると、お客さまからいつもと変わらない『獺祭』だと思われてしまいかねない。人にはいろいろな“ゆらぎ”があるし、またそこに魅力を感じるもの。そういった新しい“ゆらぎ”を『獺祭』に取り入れたいと考えたことがアワードを企画した理由。
今回、いろいろな視点から『獺祭』を捉えた、多様なメッセージ性を持った作品が多く集まり、大きな刺激をもらった」と話した。

(アドバータイムズ 2019/2/4
「獺祭」が若手クリエイターとコラボ「DASSAI DESIGN AWARD 2018」最高賞が決定)

旭酒造といえば、業界の慣例に囚われずいつも何か新しいことをやる会社、というイメージがほぼ確立しているのではないだろうか。従来経験と勘に頼っていた工程を機械化し、徹底的に数値管理することで、同社は杜氏を置かない酒造りに成功している。また、純米大吟醸しか作らないことでも有名だ。その旭酒造がまた新たな企画を打ち出している。

「二割三分」とは精米歩合を指す。要すれば玄米を磨きに磨いて、重さが23%になった白米を使っているということだ。この精米歩合の高さからも想像がつくが、「二割三分」は獺祭の中でも最高級品だ。デザインを公募し、審査員に著名人を迎えるのは、PRとしても効果的だ。

旭酒造の桜井会長のコメントもなかなか面白い。ブランドは「変わらないために代わり続けるものだ」とか、「変わってはいけないところと、変わらなければいけないところがある」ということはしばしば言われる。しかしそこに「ゆらぎ」という表現を持ち込んだのはあまり聞いたことが無い。ブランドイメージの形成に「ゆらぎ」を採り入れること、そしてデザインの公募をその実現手段として位置付けている点は、桜井氏独特の思想ではないだろうか。ここまで言ってしまうとほとんど言葉遊びかもしれないが、いずれにせよこれからも、獺祭と旭酒造の動きには注目していきたい。

 

能藤 久幸(のとう ひさゆき)執筆
一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 ディレクター・認定トレーナー
株式会社イズアソシエイツ

関連記事

「マツダ地獄」は克服されたのか マツダの描くブランド化戦略

マツダは、新型スポーツ用多目的車(SUV)「CX-30」を10月24日に発売する。5月に投入した「マツダ3」に続く新世代商品の第2弾。同社のSUVでは小型の「CX-3」と中型の「CX-5」との中間的な …

伊勢丹で最先端シューズを導入 百貨店の「冬の時代」を乗り越える

伊勢丹新宿店で、店頭で客の足型を測定し、靴の一部を3Dプリンターで造形するサービスが始まった。システムを開発したのは、デンマークの靴メーカー、ECCO(エコー)。測定から造形まで1時間で完了し、その場 …

“ブランド模倣者”がオリジナルを超える日

生活雑貨を販売する「無印良品」の運営元「良品計画」に対して、無印良品そっくりの店舗を持つ中国企業「北京棉田紡績品有限公司」が商標権を巡って起こしていた裁判で二審の北京市高級人民法院は原告側の訴えを認め …

ブランド米の乱立 「2018年産米の食味ランキング」

(前略)今回の審査結果では、「特A」を獲得した地方ブランド米の数は、過去最高の55(昨年比+12増)となりました。実は現在、国内ではブランド米競争が熾烈を極めています。 この背景には、政府が長年にわた …

老舗企業の継続的な挑戦心 Mizkanとお酒のコラボレーション企画

サッポロライオンから、「Mizkan」とコラボした期間限定のビヤカクテルが、2019年7月1日(月)〜8月31日(土)に、「YEBISU BAR(ヱビスバー)」18店舗で販売になります。 「Mizka …

サイト内検索