セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

話題の事例

デミオは「マツダ2」へ。車名の統一を図るマツダの狙いは?

投稿日:2019年7月17日 更新日:

マツダは4日、主力車種「アテンザ」を一部改良し、海外で採用している「マツダ6」に改称して8月1日に発売すると発表した。小型車「デミオ」も近く「マツダ2」に改称する方針で、社名を冠した名称に統一し、ブランド力の強化を狙う。

(中略)

車名の統一は、5月に小型車「アクセラ」を「マツダ3」に改称したのに続く。すでにスポーツ用多目的車(SUV)は、「CX―5」など世界共通の車名を採用している。福原和幸常務執行役員は、「個別の車種や技術ではなく、マツダというブランドで選び続けてもらえるようになるのが目的だ」と説明した。

読売新聞 2019/7/5
アテンザはマツダ6、デミオはマツダ2に改称へ

アクセラが「マツダ7」に、アテンザが「マツダ6」に、デミオが「マツダ2」に……。本来は“個性”を表現がするために、ユニークであることがよしされてきた車名が、ロードスターを除いてすべて「マツダ~」へ統一される。

この背景には車名を企業名とひとつにすることで、ブランドをより鮮明に、
強化するというマツダの狙いがある。

ヨーロッパではトヨタ・ヴィッツが「ヤスリ」、日産・マーチが「マイクラ」と称すなどそもそも自動車の名前は、国・地域に合わせてローカライズするのがセオリーだった。

この点において今回のマツダの判断はセオリーの真逆を行くものであり、ある意味でブランディングにおける「集中と選択」とも言えるだろうか。

クルマを取り巻く状況が大きく変化しつつある中で、このマツダのブランディング施策がどのような潮流を生み出すか興味深く見守りたい。

 

BRANDINGLAB編集部 執筆
株式会社イズアソシエイツ

関連記事

悲願の東京直通を果たした相鉄線が目論む沿線ブランディング

相鉄線海老名駅とJR新宿駅を結ぶ相鉄・JR直通線が三十日に開業するのを前に、相模鉄道(横浜市西区)は七日、報道陣と、インターネットで情報発信をしている沿線住民向けに初めての試乗会を行った。 関係者を乗 …

“不買騒動”で証明された崎陽軒ブランドへのリスペクト

NHKから国民を守る党の立花孝志党首は19日、東京・麹町のTOKYO MX前で、同局番組「5時に夢中!」でタレントのマツコ・デラックスさんから批判されたことに対する抗議活動を行った。番組のスポンサーで …

アマゾンに後れをとる、日本の流通業。対抗するための処方箋は

アマゾンジャパンは6月20日、Amazonマーケットプレイスに出品する日本の中小企業の販売事業者の2018年流通総額は9000億円を超えたと発表した。 Amazonマーケットプレイスに出品する日本の中 …

ブランド米の乱立 「2018年産米の食味ランキング」

(前略)今回の審査結果では、「特A」を獲得した地方ブランド米の数は、過去最高の55(昨年比+12増)となりました。実は現在、国内ではブランド米競争が熾烈を極めています。 この背景には、政府が長年にわた …

「食べる」日本伝統抹茶、世界へ発信!

日本伝統の抹茶が注目されている。最近はスイーツや和洋の料理にも合うため、「飲む」だけでなく「食べる」食材として活用が広がる。 今や「食べる抹茶」はデパ地下やコンビニでも欠かせない商品だ。国内の抹茶市場 …

サイト内検索