セミナー・実践会・相談会でブランド課題を解決する

Branding Method

地方創生の切り札「地域ブランディング」の難しさ

投稿日:2018年12月26日 更新日:

昨今しきりに地方創生が叫ばれています。「地域ブランディング」(地域ブランドの構築・育成)はその切り札のようにも見なされています。有名な事例を1つ引くなら、「くまモン」の大ブレイクは多くの方がご存知と思いますが、これは熊本県の、県レベルでの地域ブランディングの成功事例と言って良いでしょう。しかし、いつの時代も「マジック」は存在しません。地域ブランディングが必ずしも成功しているわけではなく、むしろうまく行っていない例のほうが多いようです。いったい何故なのでしょうか。

 

企業、商品・サービスのブランディング(便宜的に「その他のブランディング」と言います)と地域ブラディングには、実は大きな違いが2点あります。そしてこの違いが、地域ブランディング特有の難しさの原因にもなっています。

 

主体の違い~地域ブランディングの難しさその1

その他のブランディングではその主体は明確です。企業ブランディングならその企業が、商品・サービスのブランディングならその製造元や販売元がブランディングを行います。しかし、地域ブランディングの場合はそうはいきません。かりに、主要な地元名産品を販売している企業が存在したとしても、他にも市町村などの自治体、農協や漁協などの組合、商工団体、NPOなどさまざまな組織がからんできます。こうなると意思決定のプロセスが複雑で困難なものになります。

 

目的の違い~地域ブランディングの難しさその2

その他のブランディングの場合、目的は比較的単純です。究極の目的はその企業の売上・利益の増大です。しかし地域ブランディングの場合、郷土愛の育成や定住者の増加、雇用創出、地場産業の振興などがあり得ます。しかも何を目的として設定するかを、1で述べた多様な利害関係者と調整することになります。

 

一般的に以上の2点が、地域ブランディングの難しさの要因と言われています。もちろん、企業や商品のブランディングも決して簡単ではありません。しかし、地域ブランディングには独特の難しさがあるということが、ご理解いただけたのではないでしょうか。

ブランディングは継続することが大切ですが、困難なプロセスを継続するためには、「楽しむ」ことが何より重要です。それは企業や商品・サービスの場合も、地域ブランドの場合も同様です。

関連記事

日本地図

「東西うどん」から「47都道府県ビール」まで〜花ざかりなご当地メニューの今〜

最近、コンビニやスーパーなどで「ご当地」をウリにした商品をよく見かけます。47都道府県ごとの名前を冠したビールや、本来、東日本と西日本で味を変えている商品が全国発売されるなど、同時に味比べができること …

後発ブランド“楽天モバイル”の本当の狙い  ~楽天ブランドから学ぶ業界常識の破壊を考察~

昨今、日本政府の要請で携帯電話企業は利用料金を引き下げるように求められています。携帯大手3社であるドコモ、au、ソフトバンクは利用料金で収益の大半を稼いでいるため、料金引き下げは業績の悪化に直結し、場 …

chocoZAPの急拡大を実現した認知とニーズ想起のメカニズム

「来店して5秒で開始、5分で終える」がコンセプトのコンビニジム chocoZAPは、RIZAPグループ株式会社が展開する、24時間365日全店舗使いたい放題で、月額2,980円(税抜)が売りのフィット …

pest分析

ニュースで見る!PEST分析とは!?

PEST分析とは、経営学者であるフィリップ・コトラーが提唱した環境分析のひとつです。それぞれ4つの環境の頭文字を組み合わせたもので、市場調査の基本的なフレームワークです。今回は、巷のニュースからPES …

男性の写真

Web広告のブランディング効果を図るブランドリフト調査とは?

ブランドリフト調査という言葉をご存知でしょうか?近年デジタルマーケティングが盛んになる中、ブランディングや認知拡大を狙った広告施策を行っても、従来の効果測定で使用するクリック率やコンバージョン率ではそ …

サイト内検索